
厚生労働白書を見て その①
厚生労働白書(平成29年版)が公表されました。 膨大な資料であり、かつ知らないことを知れる資料が満載です。 本白書が、我が国の社会保...
厚生労働白書(平成29年版)が公表されました。 膨大な資料であり、かつ知らないことを知れる資料が満載です。 本白書が、我が国の社会保...
NISAは利益発生口座ではない 金融庁が必死に「つみたてNISA」を広報しているのは滑稽です。 以前、「NISAは利益発生口座ではない」...
人それぞれによって家計プランニングは違う ライフサイクル仮説 個人において、生涯所得(いまある資産とこれから得られる所得)をベースに...
誰もが持つ4つの行動領域 お金の損得は、相対的です。 つまり、人によって違います。 例えば、リスク許容度。 金融の世界で...
日本証券業協会の『個人株主の動向』(2017年9月27日)によると、 個人株主の平均株式保有額(市況の影響を調整した推計値)は「286万円...