マネースクール業者の変額保険説明の間違い③

Pocket

変額終身保険や変額有期保険を積立投資としてすすめても良いですか?

変額終身保険・変額有期保険は、積立投資商品とは異なります。

これは某保険会社の本社から正式に回答を得たものです。

某マネースクール業者が出版した間違いだらけの変額本

某マネースクール業者が「変額保険」について大間違いを書いた本をだしています。
弊社は、
【変額終身保険・変額有期保険で積立投資は大間違いを実証する】
というテーマでセミナーをしてきていますので、この本に書かれている間違いはすぐにわかりました。
しかし、一般のお客様なら明らかに誤認してしまう可能性がある内容で書かれています。(法律違反)
いや、誤認させることが目的なのかもしれないほどの内容でした。
同じ保険募集人として、ひとつの商品に対してここまで知識と認識に「差」があるのかと驚きさえ覚えました。

生命保険に関する書籍というのは、たくさん出版されています。
その内容の多くは著者の主観が入っていますのでいろいろな意見があっていいと思います。
ただ、今回の書籍は「著者の主観」というレベルではなく、商品情報として「商品知識・認識の誤り」というあってはならない状態です。
かなりの認識の間違いか、あえてミスリードをしているのか、どちらにしてもその本の内容はデタラメなものとなっています。
出版社は、このような本を出版・販売していいのか驚いてしまいますし、業界関係者から指摘はないのかと思ってしまいます。
著者だけでなく、著者の会社のFP資格者も誰一人として間違いをわかっていないレベルだということが驚愕です。
そして、こわいのはその内容と同じ知識(認識)により「変額保険の勧誘」をしていることになり、それは「虚偽の説明」を行っているということにほかなりません。
そうであれば、
金融商品取引法違反
保険業法違反
消費者契約法違反
金融商品販売法違反
に問われるものと思います。
保険業界にある”募集文書”という視点から見ると、多くの部分で≪論外≫≪違反≫になるでしょうし、販売資格についても問題があると思います。

書籍は世の中に出版されておりお金を得ているでしょうから、本来書籍名と著者を公表してもいいのでしょうが、現在、それにより何らかの法律上の処分を受けているわけではないので、同業者ということもあります(評論家なら別です)ので名誉のために名前は控えておきます。(現時点では)
指摘項目がけっこうな数あります(ありすぎ!)ので、シリーズ化していきます。
本当に間違いだらけです。
もちろん私も”購入”させていただいておりますので、指摘する資格もあるでしょう。

尚、すべての指摘項目について、事前に某保険会社(本社)に問い合わせをし正式に回答をもらい確認をしたものです。
従いまして、著者や著者の関係者が反論あったとしてもただの知識不足・認識不足ということになりますので大いに恥をかくことになるでしょう。

指摘項目③「保険料の内訳を書いて誤認させている件」

今回の指摘はこれです。

”たとえば「毎月1万円ずつ1年間で12万円積み立てて、12万円に5%の利子が付く」のと、「毎月1万円ずつ1年間で12万円積み立てたけれども、保険会社のコストと死亡保険金のコストを引いたら、運用に回る部分は6万円でした。この6万円に5%の利子が付く」というのは明らかに違うということです。”

と書かれていました。
前者は”預貯金”のようですけど実は”投資信託”のことで、後者は”変額保険”の件です。
今回の指摘は『保険料の内訳』を書いていたというところです。

これについて某保険会社の見解はと言いますと、

保険料の内訳は非開示情報です。
「5%の利子」の意味が不明ですが、特別勘定資産について5%での運用を保証する主旨の説明であれば、当然不適切だと思われます。

当然の回答です。

私は変額保険販売資格を取得して約19年ですが、取得当初から「保険料の内訳非開示」は知っていました。
いわば、常識です。
これについても、またまた
「ウソ」
だったということです。

それだけではなく、
「5%の利子」って・・・
保険会社が指摘しているように”5%での運用を保証”するかのような書き方になっています。
もはや虚偽レベルです。
いや、これは危険すぎます。
預貯金と同じレベルだと変額保険(投資信託もそう)を誤認させていっています。

驚くべきことに、著者はこのあとにこう書いてもいました。
お客様は、(著者は「お客さん」と「さん」と書いていましたが、自分のお客様は「お客様」と書くのが普通だと思いますが、皆さんはどう思われますか?)

”「お金がふえれば商品なんてなんでもいい」と心の中で叫んでいるように思うんです。”

だそうです。

”なんでもいい”??”叫ぶ”??
本当に、本気でそう思っているのでしょうか?こうなってくると、自分が投信や確定拠出年金をすすめずに変額をすすめていることに対しての言い訳に一生懸命なことが丸わかりですね。

なんでもって・・・「犯罪」でも「詐欺」でもなんでもいいのでしょうか?こわすぎですよ、発想が。
そして、このあとに書いていることも本当に言い訳がましい苦しい主張をしていますので、次回に指摘したいと思います。

本当に「嘘をつく」のに必死だな、です。

消費者契約法違反

消費者契約法には、

不実告知
契約内容の重要な事項について、事実と異なることを告げられた場合

という項目があります。この場合は、契約の取り消しが可能になります。

「変額保険の保険料の内訳」
を説明された方は、苦情を保険会社に言いましょう。

弊社がこの問題に対して注意喚起し続けている理由

この問題を指摘しているのは、日本で弊社だけではないでしょうか。
弊社がこの問題に対して、一般の皆様、業界関係者に注意喚起をしているのは、
①現在ならびに将来のお客様のため
②現在ならびに将来の業界のため
です。

お客様の資産を損なうために金融商品があるのでしょうか?

お客様の資産を毀損させるために私たちは仕事をしているのでしょうか?

この問題については、監督責任のある保険会社のコンプラ部(営業側は動かない=事なかれ主義者ばかり?)に尋ねようと思っています。
たとえば、「保険会社のコンプラ部としてはどう対応するのか」 「私たちは日々コンプラ研修をしているが、それはこのようなことによりお客様に対して不利益にならないようにするためではないのか」「保険会社がこの件で動かない場合、仮にコクハンをすすめている募集人がいたとし、その事実を知ったとしても事前に動くことはしないのか」などなどを確認した上(言質をとった上)で、「保険会社が自ら対応しないのなら、このような事実についてどのように対応していけばいいのかのアドバイスをもらう」
*金融庁へ連絡したほうが良いのか
*生命保険協会へ連絡したほうが良いのか
*書籍の出版社に連絡したほうが良いのか
*経済紙やメディア等への情報提供をし、取材してもらったほうが良いのか
等々
を尋ねるために準備していきたいと思っています。

最も有効なのは、既契約者の皆様からの苦情です。
マネースクール参加で「投資ルール」の説明を聞き、「保険ルール」の変額保険で積立投資をすすめられ契約された方による苦情です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする